広島の三球観光です|観光バス|旅行|サロン車両|

電話番号
>
安全への取り組み

安全への取り組み

 

安全方針

  1. 運送の安全に関する法令を遵守し、安全を第一とする。
  2. 現状の安全対策に満足せず、更なる向上に努める。
  3. 無事故無違反達成のため、従業員一丸となって取組む

 

輸送の安全目標

 

輸送の安全目標

 1.重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)ゼロ

 2.飲酒運転ゼロ

 3.過労・健康起因による事故ゼロ

 

令和6年度達成状況

 1.重大事故 0件

 2.飲酒運転 0件

 3.過労・健康起因による事故 0件

 

安全マネジメントの取り組み

 

輸送の安全目標に対する重点施策

 1.運行前、運行後点呼時におけるアルコール検査・体温測定の実施

 2.勤務時間管理の徹底による過労防止

 3.安全に関する連絡体制を万全にし、ヒヤリ・ハットや安全方針など情報を速やかに共有

 4.ドライブレコーダーを活用した事故の分析と研修

 5.悪天候時における危険を予測し周知及び対応

 

取組計画 
  1. バック時の指差呼称の徹底
  2. 事故防止対策会議(毎月1回開催)
  3. ドライバーミーティング(毎月1回開催)
  4. 事故惹起者への指導(事故発生時)

 

乗務員安全服務規律
運行安全の確保
  • 点検点呼
  • 運行の安全確保
  • 事故時等の応急処置
  • とびらの開閉と警音器の使用

 

旅客利便の確保
  • 運送の引き受け義務
  • 接客サービス
  • 車内遺留品の措置

 

 運輸安全マネジメントに関する取り組みについて1年間における教育事項

 

安全マネジメントに関する基本的な方針
  • 過労運転防止
  • 運行実車距離が400kmを超える場合(夜間)の交代運転者の配置
  • アルコール検知器の実施
  • 運転者の教育指導
  • 適正診断、体調管理

 

運送の安全に関する目標
  • 長距離運行の際の運転者の過労運転を防止する為、ワンマン運行に係る上限距離等を定める。
  • 運転者の体調管理
  • 車両の整備

 

運輸の安全に関する行動計画
  • 完全な点検実施、チェック
  • 行程等の確認
  • 法定速度での運行

 

安全に対する改善事項

 

昼間

実車距離500kmまで

運転時間9時間以内

ワンマン運行で実車距離が夜間400kmを超える間に休憩地点において、体調等を報告する

 

安全管理規定